ceramica
竹内紘三 展
― 破陶のキューブ ―

竹内紘三



開催期間 2006年6月8日(木)〜7月3日(月)
休廊日 6月21日(水)
時間 10:00〜18:00
入場料 無料
アーティスト・トーク 2006年6月8日(木)18:30〜19:00 先着順、入場無料

竹内さんの作品は、白磁の四角柱がいくつも並列に連なってかたちづくられた40cm四方の立方体です。光の陰影によっては、四角形の連なりが、階段や構築物、ビルの乱立する都市の風景を連想させます。しかし、その作品の特徴は、焼成後に1部がハンマーで叩き壊され、バラバラに崩され、中が空洞の四角形の切り口がところどころ覗いているところです。上部が破壊された都市の無残なスカイラインや、断崖絶壁の柱状の岩石の連なりのように見えます。
白いマスプロダクトのプラスティックのような端正なかたちと、重力のままに崩壊していくやわらかな土の表情、熱のように蓄積した破壊と崩壊のエネルギーが感じられる、大胆で勢いのある作品です。




竹内紘三 インタビュー:2006年4月12日 インタビュアー大橋恵美(INAX文化推進部)

大橋竹内さんは大阪芸大の陶芸を卒業後、多治見陶磁器意匠研究所を経て、今作陶生活を始めて5年目位ですか。

竹内いえ、作陶生活というのはまだ2年目ですね。働いていましたから。

大橋どんなお仕事ですか。

竹内:陶器関係で働きたかったので、やきもの雑貨などを卸している工房で2年弱食器などを一生懸命やっていました。実家が兵庫県なので、地元関西圏でやっていきたかったんです。

大橋陶器関係の仕事とは言え、現実にはどうでしたか。

竹内つくったものが店に並ぶということは、結構手が抜けない感じはありました。でも手づくりでも大量生産でしたので、ひとつひとつに対する想いはそれほど強くなかった気がします。 自分らしさを意識してつくるようになったのは、意匠研究所の卒業制作の照明作品です。大学の頃からプロダクトっぽい作品が好きでした。大学生の時の課題で、六面体をたたらを貼りあわせてつくったんです。球や四面体に比べて六面体は究極のかたちだ、すごいなぁと思ったんです。

竹内紘三
大橋どうして意匠研究所へ行ったんですか。

竹内陶芸全般に関する知識などをもっと知りたいと思ってです。大阪芸大の時は造形的なところには興味があったんですが、器や釉薬などの知識的な部分に興味が無かったんです。自主的に調べても良かったんでしょうけど、自分に自信がなかったせいもあって行ったんです。

大橋意匠研究所では、なんでおまえはここに来たんだと言われるそうですね。

竹内言われましたね。オブジェをつくりたかったのに、多治見という器の産業地へ行くということはある意味で矛盾していることなので、そこでやめるのだったら、自分は本当は陶芸をやりたくないんやと思ったんです。

大橋そこで、幾何学形態を組み合わせた照明器具をつくるようになって、オブジェと言うより実用性のある作品になっていきましたね。

竹内意匠研究所の卒制では、こういうものをやりますと言うと、その理由を聞かれるんです。ホンマにしたいのかと。それまでもこういう作品はつくってはいたのですが、自分はパーツを集合させた作品をやりたいということがはっきりしてきた。照明にしたことで、陰影をはっきり出せるようになればいいな、自分の中でバチッときたとその時に誤解したんです。で、この後1、2年は表面的な部分だけを追うことになってしまいました。言い訳になりますが、働いていたこともあって、あんまり突き詰めて考えることをしなかった。

大橋バリエーションになってしまったんですね。

竹内その頃友達と話して、ホンマにこれがつくりたいのかとよく言われるようになって、考えるようになって、これを続けていてもこの先が見えないなと思ったんです。

竹内紘三

大橋それで仕事をやめて制作だけを考えるようになったんですね。
竹内仕事をやめて少しボーとして、過去の自分の作品や、雑誌や本や色々なものを見て、ようやく自分のやりたいことが見えてきたんです。

大橋この後の作品は、規則正しく並べていたキューブを破壊するようになりますね。トンカチで叩くんですか。気持ちいいでしょう。

竹内そうです。それまでは、カチッとしたものをつくりたい気持ちが強かったんです。大学の頃から建築や都市の風景が好きで。意匠研究所の卒制の頃は古代遺跡や、特にメキシコのマヤ遺跡をすごいと思うようになって、壁の幾何学模様やその崩れ具合に惹かれるようになった。それまで好きだった近代建築と比べると、崩れている方が絶対強いと思った。人工的なかたちの力と、それとはまた違う力によって出来てくるものの雰囲気に魅力を感じました。 そこで、自分の作品も崩したり、水に入れて溶かしたり、色々やってみたんです。でもなかなか上手くいかない。その頃、滋賀の日韓国交流展に出品するためにつくっていたんですけど、納得のいくものができていなかったんです。でも時間が迫っていたので仕方なしに、もう焼こうと移動している時に落としたんです。

大橋ええっ。

竹内紘三竹内紘三

竹内窯に入れようとして、滑って中へドーンと落としたんです。全部は壊れなかったけど、ぐちゃぐちゃになりました。もうあかん、間に合わん、どうしようと。その時は5点ほど用意していて、それが一番大きな作品だったんです。すごいショックで。でも他のやつを焼かなくては間に合わないから、取り敢えずそれを出して他のやつを焼いたんです。

大橋1点つくるのにどの位時間がかかるんですか。

竹内大きさにもよりますが、鋳込んで半乾きを接着して、全部均等に乾かしていくと二週間位。焼成をいれるともっと。

大橋全然間に合わないですね。

竹内そうです。それで落としたやつは諦めようと。それでも気持ちは残っているから、捨てられないんです。それでそのまま置いておいたものを、しばらくしてから遠くから眺めたんです。その時に急に、これがいいなと。

竹内紘三
大橋でも同じものをつくろうとしても、偶然だからつくれないですよね。

竹内そうなんです。自宅の工房の隣の車庫に置いておいたんですけど、それをオカンが見て、これエエやん、割れてる方がエエやんて言ったんです。

大橋お母さん、見る目がありますね。

竹内ああ、やっぱそうぉと思って。

大橋お母さんも見ていて、これまでは頭でっかちな意図的な作品だったけど、その作品にはそこがスコッと抜けて見えたんでしょうね。

竹内そうでしょうね。ぼくもこれでいってみようかなという気持ちになれたんです。発見できて、すごく運が良かったと思います。でも、割ってから焼くと熱で角が丸くなったりして、なんか違うんですよね。色々試してみて、焼いてからイチかバチか位の勢いで割ったんです。やってみなきゃわからん。そこからです。

竹内紘三

大橋そこから、これまでとはつくり方も変わってきますね。

竹内そうですね。未だ半年位なので試行錯誤中です。今までは歪みが気になって神経質になり過ぎていたかもしれません。技術的に手を抜くのではなく、気持ち的に楽になりました。押える所がはっきりしてきましたから。

大橋意図的に見えたらどうしようもないですからね。割れたことによって、人為を超えた迫力が出ました。それも発見をする力なんでしょうね。 セラミカで以前展覧会をしていただいた田淵太郎さんとも同窓で仲が良いそうですが、田淵さんの作品も亀裂をつくっていく作品ですよね。

竹内通じるところがあるのかもしれませんが、求めているイメージや割るというその時の発見というのは自分だけのものですから。よく誰かに似ていますねと言われますけど。

大橋過去にもそういう行為でつくってきた作家はいますが、若い人は他を知らないで、自分でそのやり方に辿り付いているんですよね。

竹内今展もそういう感じの作品ですが、ぼくはインスタレーション的に、壁に一面だったりするより、モノとして見てもらいたいなと最近思うようになりました。モノとして成立させることにこだわりたいですね。ひとつのかたちの中で自分の言いたいことを表わしたいです。



Takeuchi kozo プロフィール
1977 兵庫県生まれ
2001 大阪芸術大学芸術学部工芸学科陶芸コース卒業
2003 岐阜県多治見市陶磁器意匠研究所卒業
個展
2005 HANARE (兵庫)
cafe & gallery sora (奈良)
陶林春窯 (岐阜)
グループ展
2001 Let's 5人展 (ギャラリーハンター坂・神戸)
2002 器展 (ギャラリーハンター坂・神戸)
2003 多治見市陶磁器意匠研究所卒業制作展 
卒業制作賞 (多治見市文化会館・岐阜)
陶3人展 (ギャラリー銀砂・東京)
湯呑み展 (ギャラリー北野坂・神戸)
2004 ONE展 (陶林春窯・多治見)
陶のかたち展 (ギャラリー北野坂・神戸)
いけばなコラボレーション展 (OAPタワー・大阪)
2005 光展 (ギャラリー北野坂・神戸)
碗展 (ギャラリー北野坂・神戸)
contact 4 陶磁器日韓交流展 (滋賀県立現代美術館ギャラリー)
公募展
2004 第22回朝日現代クラフト展入選
第45回日本クラフト展 入選
2005 第27回長三賞現代陶芸展 前衛部門  奨励賞

2005年 展覧会記録  2006年 展覧会スケジュール  


ページのトップに戻る

INAX | mail:xbn@i2.inax.co.jp (件名・メールタイトルは必ずお書き添え願います ) |
Copyright(C) INAX Corporation All rights reserved. 本ウェブサイトからの無断転載を禁じます。